ピストバイクなどのスポーツ車だけでなく
電動アシストの子供乗せ自転車なんかにも色付タイヤの完成車が増えてきました
以前にも書いた記事ですが、以前の記事を削除して新しく書き直してみようかなと思いまして
以前の記事以上にわかりやすく自転車のカラータイヤについて書いてみようかなと思います
メリット、デメリット
そして自転車屋を選ぶ際のポイントにもなります
自転車用のカラータイヤ
白、赤、青、緑、オレンジ、ピンクなんかの派手なものや
車イスなんかに使われるグレータイヤ
黒に近いダークブラウン
飴色ゴムといわれる生ゴムタイヤ
全部カラーの物やサイドだけ飴色のものなど色々あります
でも考えてみてください
自動車のタイヤにカラータイヤはないですよね?何故なんでしょう?
タイヤが黒いのには理由があります
タイヤの黒色は炭素(カーボン)の色なんです
ゴムはそのままだと弱いので強くするために色々な混ぜものをします
強度をあげて摩耗にも強く、耐候性を上げる(紫外線劣化や雨濡れなどに強くする)のに
炭素が最適なんです
自転車の場合は自動車に比べてタイヤにかかる負担が少ないのでカラータイヤが成り立つのです
カラータイヤの場合は炭素のかわりにシリカが使われます
シリカは無色透明なので着色できますので色々なカラータイヤが作れます
ただ、炭素に比べると色々と弱いので自動車などには炭素を混ぜないカラータイヤがないのです
カラータイヤとカーボンタイヤでは下記のように違いが出ます
カラータイヤ カーボンタイヤ
耐磨耗性 磨耗が早い 磨耗が遅い
耐候性 紫外線劣化が早い 紫外線劣化に強い
耐衝撃 弱い 強い
グリップ力 カラータイヤ 乾燥状態では高いが濡れた路面では非常に低い
カーボンタイヤ 濡れた路面でもそれなりにグリップする
カラータイヤ 路面(床)にタイヤの跡が付きにくい
カーボンタイヤ 路面(床)にタイヤマークがつきやすい
上記のような特徴があります
カラータイヤは車イスや屋内競技の自転車には適したものということになります
車イスや体育館内で使うことも多い児童用一輪車なんかはグレータイヤです
自転車の屋内競技?と思う人も多いでしょうが自転車にも屋内競技があります
元々はそういった競技のために開発されたタイヤなんです
そのためにカラータイヤが流行る前は
ピストやロードに使われる700×23のものや
BMXで使われる20×1.95のものがほとんどでした
クロスバイク用の700×28Cや35C
一般車で使われる26×1 3/8なんてサイズのカラータイヤは殆どありませんでした
元々屋内競技向けに作られていたタイヤが多いのでそういった一般的なサイズのタイヤは必要なかったのです
それを一部の愛好家が使っつているのを見た一般の人達が真似しはじめました
はじめはピスト乗りの人達に流行りはじめて真似する人が増えました
そのうちに安い折りたたみ自転車の完成車にカラーターヤの自転車がでてきました
同じ金型にカラータイヤの材料を流すだけなんで作るのは簡単だからです
そのうちに大手メーカー以外のメーカーのクロスバイクで使われ始めました
今では大手メーカーもこの流行りを無視できなくなりカラータイヤ付の完成車の販売しています
あまりいいものじゃないのが解っているので大手メーカーは最後まで手を出さなかったのですね
当店ではカラータイヤは在庫していません
ご希望であれば取り寄せして交換しますが
上記のような理由で街中で自転車を使用するにあたっていいところがないからです
当店のお客様には耐久性を重視したタイヤをお求めの方が多いので
国内メーカーの強いタイヤをおすすめしています
自転車修理のご依頼はこちらをご確認ください
自転車出張修理サイクルメンテナンス