ブリヂストン ハイディーB

ブリヂストンのハイディーB、ハイディーⅡのパンク修理やタイヤ交換の検索ワード
当店のHPのアクセスを見ると毎日のように検索して訪れる方がいらっしゃいます
子供乗せ自転車としては現在一番人気のこの車両ですが
とある理由でパンクに悩まされている方が多いんですよね
ブログのほうでも記事にしてみましょうか


このハイディーシリーズですがタイヤと前ブレーキがMTBの部品を採用しています
性能的な理由としてエアボリュームの大きいタイヤで子供を乗せた時の
クッション性のアップとリム打ちパンクの軽減
ブレーキは制動力のアップが目的です
もう一つの理由がこの自転車のターゲットにしている客層が
若いころにMTBブームを見てきた人達なんです
本人やその兄弟なんかが太いタイヤのMTBに乗っていた人が結婚して子供が出来て
子供乗せ自転車を選ぶ世代になったので
そういう人たちをターゲットにするためMTBのタイヤを採用しています
で、見た目とイメージではパンクにに強そうなMTBのタイヤですがそんなことはなく
簡単にパンクします
特に空気不足で使用するとすぐにチューブをダメにしてしまいます
で、タイヤが太いので普通の自転車よりもたくさんの空気を入れないといけないので
空気不足で使用しているユーザーさんが殆どです
ハイディーシリーズのパンクの原因は殆どがコレ空気不足でのチューブを痛めたパンクです
純正でついているタイヤが薄い(特にタイヤサイドの厚みが)のも原因のひとつです
そのせいで空気が足りないと走っている時にタイヤがグニャグニャと動き
中のチューブを揉んで傷をつけるのです
また、タイヤが痛むのも早いです
当店では国産のしっかり厚みのあるMTBを街中で使用するための
ストリートライドタイプのタイヤをハイディーシリーズに推奨しています
その中でもMTBを通勤などで使用するためにパンクに強いように
多少重くなっても強さを重視したタイヤを使用して交換しています
理由は
1、パンクに強い
厚みがあるだけではなく、タイヤのゴムの質もいいので紫外線劣化にも強い
2、走りやすい
MTBのブロックタイヤは街中では走りが重いうえに実は滑りやすい
街乗り用タイヤはアスファルトでの使用を前提でデザインされているので街中にはピッタリ
3、モーター・バッテリーへの負担の軽減
ストリートタイヤは転がりの抵抗げ少ないのでバッテリーの持ちが良くなります
自動車のタイヤのTVCMで「燃費が良くなる」とよく聞きますよね
自転車のタイヤも同じです
で、バッテリーの持ちがいいということは寿命にも影響します
そしてモーターにも優しいので自転車の寿命にもつながります
そして上記のタイヤを米式バルブのチューブで使用します
米式バルブにするとスポーツ自転車向けの空気入れうを使用することで
空気圧を数字で確認できます
そのため空気不足ななりにくいのです
車やオートバイで使用している空気圧ゲージも使用できますので
手で触ったときのようなアバウトな感覚ではなく数字で認識するのは大事です
そんなハイディービー、ハイディーⅡのメンテナンスをご希望でしたら↓こちらから
ハイディーⅡ、ハイディーBの自転車修理のご依頼はこちらをご確認ください
自転車出張修理サイクルメンテナンス